2017年 平成29年の大晦日を迎えることができました。1週間ぶりの投稿です。2016年の12月から、1年間「Pure Medical attitude」のブログにお届けすることができたことを嬉しく思います。HPへのご訪問くださいましたみなさまに心から感謝いたします。継続することの大切さを学び、1年前にHPからブログ投稿を決めて投稿開始いたしました。私自身、1年間ブログを継続することができたことをとても嬉しく思います。どうして継続できたのかを振り返りながら今年最後のメッセージをお伝えいたします。今日この年納めのご挨拶としてお伝えできたらと思います。2018年の新たな年のはじめにご参考なれば幸いです。
1. 2017年から2018年への3つのメッセージ
1-1 目標、何だったかなぁという方、さぁ!妄想族になろう!
1-2 継続できたこと何ですか?
1-3 反省すること、そこからの学びとは?
2017年最後のプラスα
2. 今年一文字で?そして、2018年のイメージ一文字は?
3. 自分自身でブロデュース♪2018年、どんな年にしますか?
1. 2017年から2018年へ使って欲しい3つこと
はじめに
25日のクリスマスに気づいた「哲学」から1週間、ブログの更新に追われることもなく(苦笑)気ままな時間を過ごせました。今年最後の大学の講座を火曜日に受講、友人との忘年会に、エコー納めもスッキリと超音波診断をすることができました。3年半続く読書会の忘年会を最後に「Pure Medical attitude」の仕事納めを無事終了です。
1-1 目標?何だったかなぁという方、さぁ!妄想族になろう!
私は、毎年新年3日に目標設定の講座を受講しています。そこで、ざっくりと1年間のイメージを自分の中から受け取り、明文化していきます。さらに数日間熟成させながらマインドマップに落とします。
【脳の第1言語は、イメージです】
今年の目標決めていましたか?いつも決めていないという方へ、今年の目標とすると、堅苦しくなります。ざっくりと、何やりたいかなぁ。。。考えてみてください。
私は、やりたいことをことばにして人によく話をしています。話すことで自分自身が気づくことがあることもしばしばあるのです。そして、他の人のやりたいことなど目標を聞きことも好きです。トレーナーの習性として(?)よく質問をしてしまいます(笑)
- 私「それいいねぇ~いつ頃できそう?」
- Aさん「え~そのうちね」
- 私「その内とは?具体的にいつ頃」
- Aさん「わかんないよ」
- 私「1年後? 3年後? 5年?10年?」
- Aさん「ん。。。1年以内には。。。」
- 私「暑い頃? 寒い頃? 春? 夏? 秋? 冬?」
こんな具合です。笑、わからないことでも、質問されると脳は考え始めます。質問されないから考えないと言ってもよいかも知れません。期限が設定できないと思われる方は、ことばで出てこなくても、イメージで考えてみてください。目標設定できたとことを感じてみるのです。温度、周囲の風景、様子などなどから季節は?周囲の様子は?今はいつ頃?イメージがつかめればOKです。やりたいことを見つけて、いつかなぁ~そんなことを考えるだけできっと楽しくなりますよ。
【新年に立てた目標は?どうなりましたか?】
目標を立てて忘れていたわけではないけれど、これをやろうと思ってもなかなか続かないものです。私も同じです。ちゃんとそこには理由があります。原因があります。原因を知って対応しないから継続出来ずに「どうせ自分はできないから、目標は立てない、無駄だし」
こんな事になっているのではないでしょうか。
私自身、今年はなぁ。。。と秋頃にいつもちょっと立ち止まります。でも、自分のそれまでの思考し、行動してきたことを反芻します。そして、これから先の自分の在り方と照らし合わせます。大筋を外れず、自分の感性の赴くままに選択肢してきたことが明確化してきます。振り返るとちゃんと目標に進んでいいたりします。過程よりも、現実を直視して評価してみてください。
【小さな、小さな積み重ねもリソースです】
小さくてもよいから、毎年小さな目標を意識して達成していくことが、自分の生き方、在り方への人生の目的につながる、私はそう信じて行動しています。自分の夢の達成のために必要なことをちゃんと手に入れているのです。数年前にひとつ夢を実現させ、今年は何だかなぁ~と思うときも、振り返るとちゃんと前に進んでいます。
方法や手段が違っていても、結果からみるとちゃんと手に入れているものがあるのではないでしょうか。自己分析は大切です
1-2 継続できたこと何ですか?
私自身が、今年はさらに継続することの大切さを実感した1年です。
【続けて来たことは何ですか?】
「継続は力なり」ということば、やはり大切ですし、実感しています。Facebookへ毎朝投稿を決めたので朝はちゃんと起きるようになりました。休みの日も、どんなに前日遅くても起きます。そして、ブログを続けることで、多少なりとも手応えを感じた1年でした。そして学びも私にとっては、継続したことの1つです。好きなことへこだわり、行動し、興味関心をつなげていくこと、自分の自由意思を持って取捨選択をすることの大切さを実感しています。
続いたことなんてなんにもない、そんなつぶやきが聞こえそうですが、ほんとうにそうでしょうか。自分の好きなこと、興味関心があることは続いているのではないでしょうか?
例えば、自分の好きな趣味はいかがですか?続いているのではないでしょうか。興味のあること、関心のあることそんなことはちゃんと継続されていますよね。そんなことに繋がる目標を2018年は、立ててみることです。
1-3 出来たこと、できなかったことそこからの学びとは?
目標に向かい、挫折も困難な場面もあるのではないでしょうか。
【今、出来る選択は何か?】
さまざまな課題へも振り返ることからさまざまな方法が必ず見えてきます。予定しても出来ないことや、さまざまな障害に対しての対処方法です。そんなときはどうしていますか。
ここでいちばん大切なのは、自分の気持、感情です。本当にその目標が欲しいのか。必要としていることなのか。歪んだ感情がないことへの確認です。その確認を行うのが自分自身です。自分の心に真っ直ぐ向き合うことがいちばん大切だと私は思っています。
現状でいちばん大切にしたいことを最優先して行動に移します。
例えば、私の場合は、健康に関するさまざまな情報をブログで投稿しています。そんななかで、睡眠に関係するブログも書いています。自ら実践しないのは、いかがなものかと思いますので、睡眠時間は確保し、ストレスの少ない生活週間を実践するようの心がける毎日です。そんな毎日の中で、ブログを書く時間を確保してきました。時間が足りなくなることも多々あります。そんななかでのブログのお休みを選択したことが2回ほどありました。無理をして不健康な生活の中での継続が望ましくないことを自分自身がいちばんよく理解していたからこその選択です。矛盾しないことを基準とし、行動し続けるために第1選択をすることが大切なのだと思います。
この選択は、思いの外、自分の心の負担を軽くすることができました。そしてさらに継続することに繋げることができました。
【自分の選択を重視してください】
「人は常に最良の選択をしている」ということばがあります。ただし自分の意思で選択することが大切です。周囲の人の意見求めることはしても、最終的に意思決定することは自分自身であるということです。親に言われたからとか、誰々さんに言われたからというのは、単なる言い訳にしか過ぎません。言い訳は、自分にウソをついていること、自分の行動を否定することに繋がるのだと思うのです。
親や周囲から言われたことでも、やると決めたことは自分の意思で行っている、言い換えると自分の行動に責任をもつということになります。
【できなかったことには意味がある】
「できなかったこと」とは、〇〇しなければならないという感情がそこにありませんか?
「ねばならない」糧になっている感情です。おもりをいっぱい付けて心に荷重がかかっている状態です。無理が出来るときは必ずその先にゴールが見えている時ですが、ゴールが明確化されていないときや、人に言われて「やなければならない目標」を決めたときです。その行動にたいす疑問や拒否感があるときは、足かせにしかなりえないと私は思っています。
王道だからとか、その道のプロだからとかの肩書などが魅力的に感じて、信じればなんとかなる、言われたことをやれば目標達成できる、だから「ねばならない」なのです。自分の心に少しでも拒絶感があるときは、身体のどこかに体調に異変として現れているのではないでしょうか。
【王道だけが方法ではない】
そう、私は信じてこつこつと自分の感情に向き合いながら選択肢、行動しています。これさえやればうまくいく、」というようなうまい話、甘い話はたくさんあります。でもそのことで自分の感情にウソをついてもハッピーにはなれないのではないでしょうか。そんな話を山のように聞いてきました。でも、何かが引っかかるのです。自分の感情を押し込めてまでやるようなことではないと感じるからです。違和感のような感情がそこにはありました。よく分かるけど、だけど自分の求めていることとはちょっと、というくらいの感情です。でも、無理をすると体調を崩します。私の経験からです。自分に合った方法は必ずあります。それは、ひとりひとり異なるのではないでしょうか。
自分の心に素直に、喜ぶことを選択することがいちばん大切です。今、2018年を前に何をやりたいですか。
<2017年の夕陽>
2. 今年一文字で?そして、2018年のイメージ一文字は?
年末おなじみの漢字一文字です。どんな漢字が当てはまりますか?
【今年を表す一文字を考えること】
考えてみることでちょっと振り返りが出来るのではないでしょうか。
私は、「健」健やか、すこやかです。人を建てると書き『健やか』です。
建という字は、「聿」筆の原字となり手で筆を立てるという意味があるとのことで、「歩く」という意味からなるそうです。自らが伸びやかに立ち上がり、身体を立ててあるくという意味も持つそうです。自分からの行動力に繋がり、人を建てると書くことから人としてしっかりと立ち、健康で元気であり、健全であること。これからに自分の生き方につなげ、行動を明確化していく、そんな1年だったと意識しています。
自らの健康にもより一層意識し、ある意味実践に繋げることになった1年でした。
【2018年のイメージを表す漢字は?】
これからやりたいことをさらに明確化された実践に繋げるための漢字一文字は「成」です。自らを新たな立場で育てていくことを意識しています。インプットした学びを実践につなげ、アウトプットしていくことでさらに自分を育てる必要性としそれを成し遂げること。
今年の成果を形にして育て成し遂げることをイメージしています。
【漢字の意味を考えてみよう!】
漢字には意味があります。その意味が自分の中から出てきたメッセージです。自分の未来に繋がる宝物になるイメージです。そのメッセージを自分の中から探してみてください。
3. 自分自身でブロデュース♪2018年、どんな年にしますか?
自分の人生は自分で切り開き進むことが大切です。
【毎日楽しむことが出来ていますか?】
自分の未来は自分で決めること、これこそ「ねばならない」なのです。自分の行動に意味を見いだすことも大切です。何となくやりたいなぁ…その感覚に意識を向けてみてください。必ずそこには未来に繋がる、深い意味があります。今は判らなくても近い未来必ず実感できる時が来ることを私は信じています。
毎日を楽しんでください(^_-)-☆
【仲間を作りましょう】
年末最後のテーマブログでもお伝えしています。その実現には、仲間を作りましょう。自分プロデュースに共感してもらえる仲間です。人は得意、不得意はあるものです。ひとりでは成し得ないことも、2人、3人ならば出来ることもあります。人は1人では生きてはいかれません。
2017年もあと数時間で終わろうとしています。
2017年のメッセージは、このくらいで終わりにしたいと思います。
みなさま良いお年をお迎えください。
2018年もぜひ、ご訪問ください心からお待ちしております。
2017年12月31日
Pure Medical attitude かたよし純子
今日のまとめ
- 脳の第1言語は、イメージ、目標設定はインスピレーションから生まれる
- 継続できることには必ず意味がある
- 出来なかったことにも大きな意味がある
<Pure Medical attitude のblog>
『最近のブログ』
・「人は考える葦」心理学からの自分哲学! 今年最大の気づき 2017.12.25
「2018年へのメッセージ」 2107.12.18~
・§1 健康の基本「身体・歩く・呼吸」 2017.12.18
・§2 個から集 仲間 社会 2017.12.20
・§3 在り方を考え、未来に生きる 2017.12.22
「冬のウイルス感染症」2017.12.11~2017.12.15
・§1 冬の感染性胃腸炎、ノロウイルスを知る 2017.12.11
・§2 インフルエンザ流行期突入! 2017.12.13
・§3 予防を知ってシャットアウト! 2017.12.15
「循環器を知る」 2017.12.4~2017.12.8
・§1 心機能を正しく知って身体をいたわる 2017.12.4
・§2 よく聞きませんか!? 心不全とは? 2017.12.6
・§3 循環器疾患の原因と発症予防 2017.12.8
※ご意見・ご質問は、こちらからお気軽にどうぞ
みなさまのお声を楽しみにしております。
今日も最後までありがとうございました。
☆Healthパーソナルセッション新春特別料金でご提案☆
臨床検査のプロ、メンタルトレーナーのプロが、個人に合った健康アドバイスです!
6,000円割引致します。コメント欄に「Blogを読んだ」とお申し出ください。
30年以上、実際のエコー検査を行なっている検査のプロ「超音波検査士」のライセンスを持つ臨床検査技師、そして健康のプロ、健康に関する知識を併せ持つ「健康管理士」の資格を持つNLPトレーナーが個々にふさわしい健康アドバイスをいたします。健診結果をご持参ください。そこにある実際のデーターを臨床検査のプロが分析して、健康アドバイスをいたします。
健診結果がよくわからない、異常値を直したい、何となく健康に不安がある、運動したいけど時間がないなど、さまざまな健康に関する不安は、日常のストレスからきていることも少なくありません。その原因をしっかりと探し出し、メンタルも合わせて改善していきます。NLPトレーナー、NLPカウンセリング、NLPコーチングのスキルを合わせて持ち、大学でも心理学を学んでいます。
お申込みは ⇨ Healthパーソナルセッション
Pure Medical attitude
代表 かたよし純子 Junchan♪ ※自己紹介はこちらから
臨床検査技師/超音波検査士/健康管理士一般指導員/健康管理能力検定1級
☆アンコモンセラピー読書会☆
毎月、大崎ゲートシティ スターバックスコーヒーで開催しています。ミルトン・エリクソンの戦略的手法を紹介されている名書「アンコモンセラピー」この読書会を毎月開催しています。新年1月は、1月29日(月)を予定しております。イベントUPいたしましたら、ことらからもご案内いたします。