元気&HealthのJunchanのblogにご訪問ありがとうございます。医療スタッフのメンタルパートナー かたよし純子です♪ 検査技師目線で簡単理解ができる健康情報を多くの人に届けたい。そんな目的で週3回発信しています。今週は「循環器」です。前回のブログでは、全身に酸素と栄養を供給するポンプ機能として、血液を循環させている大切な心臓の持つ働きを中心にお伝えしました。循環器の2回目の今日は、心臓の機能が低下すると心不全となります。心不全は、QOLにも大きく関係します。心不全の症状や原因をみていきましょう。そして、プラスαは、臓器を直接観察する、心臓超音波検査、動脈硬化みていく頸動脈超音波検査です。

1.心臓のポンプ機能低下、心不全を知る3ポイント   

1-1 循環器機能が低下すると 心不全   

1-2 QOLに関わる心不全、どのような症状が現れるの?

1-3 生活の質に関わる心不全は、生活習慣病が大きな要因

今日のプラスα

2.心臓を直接観察できる心エコー 心機能評価

3.動脈硬化の状態が観察できる頸動脈エコー

   

1.心臓のポンプ機能低下、心不全を知る3ポイント

循環器疾患とは、通常心臓血管系(心臓,血管および循環に関する事項)の疾患をいいます。

心不全とは

心臓は、全身に血液を送るポンプ機能です。この機能が低下し、身体の臓器や組織に必要な血液量を送ることができなくなった状態をいいます。

心機能が低下する心臓のさまざまな疾患から起きる症候群が心不全となります。心臓だけでなく全身にいろいろな症状が現れます。

<急性心不全>

心臓のポンプ機能の低下により、症状や徴候が急激に出現、または悪化した病態をいいます。

→ 急性心筋梗塞、不整脈、慢性心不全の急性憎悪など

<慢性心不全>

慢性の心筋障害により心臓のポンプ機能が急激に低下し、その症状により日常生活に影響する病態をいいます。

→ 陳旧性心筋梗塞、心筋症、不整脈、弁膜症、先天性心疾患など

1-1 循環器機能が低下すると 心不全

【心臓の栄養血管は、冠動脈】

心臓は、心筋と呼ばれる筋肉でできています。心臓のポンプ機能を維持するために、酸素とエネルギーが必要で、新鮮な血液の供給が求められます。心臓への血液循環を冠循環といい、冠循環を行う血管が、「冠動脈」です。全身に供給される血液量の4%の血液が冠動脈へ送られます。冠動脈は、大動脈の基部、バルサルバ洞から左冠動脈、右冠動脈がそれぞれ分岐しています。

左冠動脈は、さらに前下行枝や回旋枝に分岐し、左心室、心房を中心に血液を送っています。右冠動脈は、そのまま右心室、左心室にも血液を送っています。灌流した後の血液は、冠動脈洞から右心房へと集められます。

心臓の血管 冠動脈

<心臓の血管 冠動脈>

【心不全のメカニズム】

心不全には、どのような症状があり、その症状に陥るメカニズムをみていきましょう。

心臓のポンプ機能が低下すると、組織への血液供給が不足し、組織では酸素欠乏状態となります。大多数が息切れの症状で気づくことが多いようです。右心系の機能不全を右心不全、左心系の機能不全を左心不全と左右分けてそれぞれ特徴があります。

  • 左心不全:肺循環への血液供給量が低下する、肺水腫を引き起こし、ガス交換できなくなる
  • 右心不全:体循環への血液供給量が減少する、手足、全身の四肢の浮腫、
〔左心不全〕

心臓の左房、左室に原因がある場合の心不全です。

左室は、全身に血液を供給する働きを担っています。心臓のポンプ機能としての大切な役割です。左心系の機能低下は、血液を送り出す機能が低下するために、血圧低下、頻脈や動悸、チアノーゼ(手足や口唇の蒼白状態)、肺に水が溜まる肺水腫(心原性肺水腫)、肺機能も低下するために呼吸困難などの呼吸器症状もみられ、やがては右心系の機能にも負荷がかかりますので、右心不全も併発します。

〔右心不全〕

心臓の右房、右室に原因がある場合の心不全です。

全身の組織に酸素や栄養素を届けたのち、静脈血は右房に戻ってきます。この心臓に戻る血流が滞ることにより引き起こされるのが右心不全です。

症状としては、四肢の浮腫、胸水(特に右側の胸腔内に溜まる胸水)や腹水などの貯留、頸静脈怒張、肝臓腫大などにより、息切れや疲れなどの症状としてみられます。

心不全のメカニズム

<心不全のメカニズム>

 

1-2 QOLに関わる心不全、どのような症状が現れるの?

心不全とは、心機能つまりポンプ機能が低下した状態です。どのような症状として現れることが多いのでしょうかをまとめていきましょう。

【心不全の症状】

  • 易疲労感、すぐに疲れてしまう
  • 息切れ、呼吸困難などの肺機能の症状
  • 手足の浮腫(むくみ)
  • 手足の冷感
  • 動悸がする

身体全体の血液供給量が低下しますので、脳への血流量も低下します。血流量が減少すると、立ちくらみやめまいなどの症状も起こります。

身体全体へ組織や細胞に血液が不足しますので、全身からの血液供給が催促されます。そのため血液循環を高める指示が出されるために、心臓は血液循環を高めようと回数を増やし(頻脈)、酸素不足を補おうと呼吸回数を増やそうとします。そのために、動悸や息切れなどの症状があらわれます。

末梢の血液循環量も当然減少しますので、冷えの原因になります。末梢の循環が悪くなりますので、毛細血管での組織からの老廃物や水分が滞りその結果、血行不順により、組織の細胞周囲に水がたまり浮腫が出現もみられます。

筋肉での血行不良は、酸素供給が不足するために、筋肉疲労が改善されず、全身倦怠感としての症状にあらわれたりもします。

【健康寿命に関わる疾患、QOLを保てなくなる慢性心不全】

さまざまな全身症状として、心不全はあらわれますが、心臓のどこの部分の障害によるかにより、前項で示したように、症状も個人差があります。しかしながら、心臓が正常に機能しなくなることは、毎日の生活の質QOLに関わってきます。

日本は、高齢化に伴い、心不全は年々増加し、年齢とともに心不全の発症率も増加しています。2060年には、65歳以上の人の人口の割合が40%を越すと言われています。特に慢性心不全になり、症状別に予後を評価した場合、症状の悪化とともにその予後も芳しくないといわれています。

慢性心不全は、思うように日常生活を送れずに、さまざまな行動制限も生じます。ブログのなかでもよくお伝えしている健康寿命に関係してきます。慢性心不全は、急性心不全を発症する状態を繰り返し、徐々に進行していく場合もあります。加齢に伴う心機能低下や生活習慣病が原因となうこともありますので適切な医師の診断をお勧めします。

 

1-3 生活の質に関わる心不全は、生活習慣病が大きな要因

心不全は、QOLに関わり、健康寿命にも関係すること、ご理解いただけたでしょうか。

では、心不全の原因となる疾患をまとめていきましょう。

【心不全の原因となる疾患】

心臓の栄養血管となる、冠動脈疾患が33%、その次が高血圧です。

  • 冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症など)33%
  • 高血圧性心疾患          19%
  • 弁膜症              17%
  • 拡張型心筋症           13%
  • その他(糖代謝異常、不整脈など) 18%
〔冠動脈疾患:心筋梗塞、狭心症〕

心筋梗塞とは、心臓の栄養血管である、冠動脈が動脈硬化などで閉塞し、血液が流れなくなった結果心筋細胞の壊死により発症します。狭心症は、冠動脈が細くなり(冠動脈狭窄)、血液供給量が低下した状態です。

急性心筋梗塞の約15%は、病院搬送以前に、心停止するといわれています。そして、急性心筋梗塞による30日以内の院内死亡率、6~7%という数字があるそうです。

[冠動脈の狭窄、閉塞の原因]
  • 動脈硬化
  • 冠動脈の攣縮(けいれん性の収縮)
  • 動脈炎(川崎病など)
  • 冠動脈塞栓症 など

【動脈硬化がいちばんの要因】

このように、生活習慣病から引き起こされる、動脈硬化が、冠動脈疾患や高血圧性心疾患の原因としていちばんにあげられます。動脈硬化も以前のブログでお伝えしていますが、危険因子のみ再掲していきましょう。

〔動脈硬化リスクファクター〕
  1. 高血圧
  2. 喫煙
  3. 脂質異常症
  4. 糖尿病
  5. 肥満(体重コントロール)
  6. 運動不足
  7. ストレス
  8. 遺伝
  9. 加齢

1~4は、リスクファクターが高くなります。1~7は、生活習慣改善や予防可能です。心臓は黙々と、私たちが「生きる」ために動き続けてくれています。心臓が元気に働けるように私たちは、意識的に身体の環境を整えてあげることが大切なのではないでしょうか。

 

2.心臓を直接観察できる心エコー 心機能評価 

循環器疾患を疑われた方なら一度は受けたことがあるのではないでしょうか。心臓の動きを超音波で観察します。

【どうして見えるの?心臓の中身が?】

心エコー、または心臓超音波検査とも言われます。超音波検査のことをエコーといいます。エコー検査のことをechographyといいます。そこから超音波検査のことをエコーといい、心エコー、頸部エコー、腹部エコーなどと検査部位を表現していいます。

エコーとは、こだま、やまびこ、反響などの意味がありますが、エコー検査は、肌に直接あてるプローブという器機から、超音波ビームを出し、戻ってきた信号を輝度変調(Bモード:Bは、Brightnessから)し画像変換しています。※下記に示したイラストは、Bモードの画像です。

そのほか、救急車のサイレンでよく引き合いに出されるドップラー効果を用いた、ドップラーエコーを用いて、血流の流れも観察しています。おもに計測に使われるのが、Mモード(Mは、MotionのM)という心臓の動きを平面化して計測もしています。

超音波検査は、非侵襲性検査といわれ、X線検査などのような被爆がありません。胎児などにも用いられる安全で、手軽な検査のわりには、非常に得られる情報量が多く日常的に医療現場で使われる検査機器の1つです。リアルタイムで診断が可能で聴診器代わりとも言われています。

【心エコーの検査目的】

リアルタイムで心臓の動きを見ることができる心エコーは、心臓の壁の収縮と拡張、弁の開閉状態、閉鎖不全や逆流、などの状態を直接今現在の画像として動いたままの心臓を観察することができる検査です。

心臓超音波検査の目的は2つあります。1つは心臓の形態を見るものです。心臓のそれぞれの部位(心房・心室)の大きさや壁の厚さ、弁の形などを見ます。もう1つは、心臓の働き具合、心機能評価です。

〔心臓形態的評価〕

大きさ、心筋の厚さ、収縮や拡張などの動き、弁の動き、石灰化などの器質的変化、血栓などの異物の存在、

〔心機能評価〕

カラードップラーを用いて、弁の逆流や量、心室にかかる負荷圧、また全身に血液を送り出しておる左心室の収縮機能など多くの心臓機能評価をみることができます。

心エコー

<心エコー>

 

3.動脈硬化の状態が観察できる頸動脈エコー    

最近良く行われるようになった超音波検査に頸動脈エコーがあります。循環器検査の1つとしてよく用いられる検査です。

【頸動脈エコーで何が分かるの?】

頸動脈は頸部にある血管にあり、頭に酸素や栄養素を送る重要な血管です。身体の中でも比較的体表から比較的浅い位置を走行しています。動脈の壁の表面を画像として視覚的に確認することができます。

動脈硬化の様子、血管壁の肥厚、プラークの有無、プラークによる血管の狭窄や閉塞、血液の流れなど治療目的、予防目的に応用できる検査です。

また、総頸動脈からの内頚動脈、外頸動脈との分岐点は、プラークの好発部位となります。頸動脈のプラークが脳に流れていき、脳血管で閉塞を起こし脳梗塞の原因となることが多くみられます。心臓に流れていき、冠動脈で閉塞を起こすと心筋梗塞の原因にもなります。

【全身の動脈の状態を類推】

全身の血管の中でも比較的簡単に動脈の状態を観察することできる部位が頸動脈です。この血管を検査することで全身の動脈硬化を類推することができます。心疾患の原因検索では、本来心臓から流れ出る、大動脈弓部や胸部大動脈、腹部大動脈を観察することが望ましいのかも知れません。しかし、頸動脈に比較すると、かなり体表面から深い位置を走行しているために詳細の観察は困難です。頸動脈検査を動脈硬化の指標とするといっても過言ではないと私は思っています。動脈硬化は、心臓、脳、や腎臓など様々な臓器に循環障害の原因とされています。

高齢者が増加してきた現在では心エコーとならび、日常的な検査として行われるようになりました。

【頸動脈エコー何をみているの?】

総頸動脈の厚さ、壁の状態、石灰化やプラークなどの有無、狭窄や閉塞部位の有無、またドップラーを用いて血液の流れから流速、流速パターンから近位狭窄や遠位部での狭窄を類推しています。

〔プラークとは?〕

歯磨きのCMでプラークということばを歯垢という意味で聞いたことがあるのではないでしょうか。

頸動脈エコーでは、頚動脈内の内部に限局性に突出した血管壁の動脈硬化性変化、粥腫(じゅくしゅ)のことをいいます。コレステロールなどの脂肪から出来る粥状(じゅくじょう)動脈硬化が多く見られます。その他、石灰化を伴うハードプラークや、両方が混在したものなどさまざまな形状のプラークがあり、可動性血栓などが付着したプラークも存在し、そのようなプラークの分類も最近の診断装置では分析も可能となってきました。

【我慢しないで言ってくださいね^^】

頸動脈エコーは、頸動脈にプローブをあてます。あまり慣れていない技師が行うと、モニターに意識が向き、プローブを押し当てる力が入り過ぎてやや苦しいこともありえます。また、頸部を伸ばしていただくような頭がやや下がった状態で検査をする技師もいます。気分が悪いなどの症状がありましたらその時は遠慮なくお伝えください。


頸動脈エコー

<頸動脈エコー>

【エコーが大好き、超音波検査士のつぶやき】

超音波診断装置の進化は、目覚ましいものがあります。私自身が初めて実習病院で目にした超音波診断装置から比較すると、雲泥の差です。私が超音波検査士になったのが1995年、それ以前から超音波検査に携わり、多くの診断装置を扱う機会にも恵まれその進化を目の当たりにしています。

中でも頸動脈エコーが出来るようになったのは、画像の精度が格段に向上した結果です。日本の診断装置の技術はすばらしいものがあります。画質の精度、信頼性はもちろんのこと、日本人特有の優しさ、つまりは検査を受ける人への優しさ、さらに使う医療者にも優しい非常に使いやすく操作もデザインも考え尽くされています。

頸動脈エコーにも、検査が行われるようになり始めた頃20年以上も前から、その当時いっしょに仕事をしていた循環器医師からの勧めです。頸部に存在するプラークを視覚化すること、動脈硬化の様子を目視出来ることに、画期的な検査だと思ったことを記憶しています。

現在は、血管の狭窄や閉塞を、動脈硬化の状態を確認し、プラークの種類からも危険リスクとして指摘することが可能な時代になりました。日本は、平均寿命の延伸とともに、健康寿命との差をいかに少なくするかが日本の医療の課題です。予防することを目的とすることの大切さを実感しています。そのためにより良い検査を提供できる検査技師の育成も大切です。疾患の診断のための検査はもちろん、予防のための検査も大切です。

私は、医療人の端くれとしても、健康管理士としても笑顔でみんなが活き活きと生活するためのサポートをしていきます。

 

今日のまとめ

  • 心臓のポンプ機能が低下する心不全、全身にこの影響はみられる
  • 健康寿命に関係する生活の質QOLが著名に下がる慢性心不全
  • 心不全は、生活習慣病が最大要因

 

<Pure Medical attitude のblog>

今週のテーマblog   2107.12.4~

「関連ブログ」

『最近のブログ』

「生きるを考える」 2017.11.27~12.1
「未病改善と漢方の力」
「守る力と治す力 自然治癒力」2017.11.1~11.10
「疲労を考える」 2017.10.23~2017.10.27

 

※ご意見・ご質問は、こちらからお気軽にどうぞ

みなさまのお声を楽しみにしております。

 

今日も最後までありがとうございました。

 

☆Healthパーソナルセッション特別料金でご提案

臨床検査のプロ、メンタルトレーナーのプロが、個人に合った健康アドバイスです!

5,000円割引致します。コメント欄に「Blogを読んだ」とお申し出ください。

30年以上、実際のエコー検査を行なっている検査のプロ「超音波検査士」のライセンスを持つ臨床検査技師、そして健康のプロ、健康に関する知識を併せ持つ「健康管理士」の資格を持つNLPトレーナーが個々にふさわしい健康アドバイスをいたします。健診結果をご持参ください。そこにある実際のデーターを臨床検査のプロが分析して、健康アドバイスをいたします。

健診結果がよくわからない、異常値を直したい、何となく健康に不安がある、運動したいけど時間がないなど、さまざまな健康に関する不安は、日常のストレスからきていることも少なくありません。その原因をしっかりと探し出し、メンタルも合わせて改善していきます。NLPトレーナ、NLPカウンセリング、NLPコーチングのスキルを合わせて持ち、大学でも心理学を学んでいます。

お申込みは  Healthパーソナルセッション

 

Pure Medical attitude 

代表 かたよし純子 Junchan♪  ※自己紹介はこちらから

臨床検査技師/超音波検査士/健康管理士一般指導員/健康管理能力検定1級

米国NLP協会認定NLPトレーナー

 

☆アンコモンセラピー読書会☆

毎月、大崎ゲートシティ スターバックスコーヒーで開催しています。ミルトン・エリクソンの戦略的手法を紹介されている名書「アンコモンセラピー」この読書会を毎月開催しています。次回は、12月29日(金)を予定しております。HP または Facebook よりご連絡ください。終了後、忘年会を開催いたします。合わせてぜひご検討ください。