JunchanのHealth attitude blogにご訪問ありがとうございます。医療スタッフのメンタルパートナー かたよし純子です♪ 今週は、目標がメインテーマです。そして、記憶は目標実現には必要不可欠だから、「記憶と目標」としています。目標なんて思いつかないし、よくわからない、そんなことを考えている方もいるのでしょうか。でも、このブログを読もうとしているのなら、少なからず、どうでもよいとは、思っていないということだと私は理解します。たとえことばでは言っていても、潜在的には、「目標」を気にしているのではないでしょうか。自分のことを理解するためにも、目標は必要だと私は考えます。

 

1.記憶にリンク、目的のための目標実現へのポイント3つ

1-1 どうして目標が必要なのか?

1-2 目標実現のための本当の目的を知る

1.3 プライミング効果で未来記憶もインプット

今日のプラスα

2.自分のためのプラスの思い込み「自己暗示」 思い込んだら...

3.写し鏡の自分に声をかける

生理検査アティテュード®からのメッセージ

・目標は自己実現のために達成していくもの

 

 1.記憶にリンク、目的のための目標実現へのポイント3つ

1-1 どうして目標が必要なのか?

今回、目標とは?を考えた時に、こんなことばが浮かびました

「目標は、自分の価値観でもある」

ということです。

❍目標には、目的が明確であることが前提

目標は、自分の目的達成のために立てるものです。何となく目標を毎年掲げても、はっきり言ってそれは無駄な行為です。今さらですが目標と目的に違いを認識できていますか?

<目標とは?>目標と目的
  • ゴール(目的)に行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの
  • 射撃・攻撃などの対象、まと
  • 行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準
<目的とは?>
  • 実現しようとしてめざす事柄、行動のねらい、目あて
  • 理性ないし意志が、行為に先だって行為を規定し、方向づけるもの

「目標」設定には、目指す地点、数値、数量などを具体的かつ詳細に設定することが大切です。

目的は、目標の先にあるものです。目標には無い、抽象的かつ感情をともなうものとなります。目標を達成することにより、自分の人生にどのような効果を得ることが出来るか?ということが目的になります。

❍目的のない目標は実現しません

目的には感情が伴い、目的はより抽象的な表現となるために、しっかりイメージ出来ること、自分のイメージの中で、「視覚」「聴覚」「触覚」「嗅覚」「味覚」この五感で表現することが出来るということを必要とされます。

毎年、初回のブログで「よくまとめられたGOAL」を掲げています。

良くまとめられたGoal ~Well Formed Goal ~

☆目標達成に必要なこと☆

  1. 目標が具体的かつ肯定的である
  2. 目標が自分の価値観と一致している
  3. 目標の先にあるものが明確である
  4. マイルストーンが具体的に明確になっている
  5. 自分自身で「開始」「維持」「変化」できそして「終了」させることができる
  6. エコロジーに反しないこと
  7. 五感で再体験できる(未来ぺーシング)
  8. 継続できる仕組みを持っている
※関連ブログ

❍目標は価値観でもある

上記のWell Formed Goalの2つ目に書かれていること、「目標が自分の価値観と一致している」ということです。自分の目的のために目標を決めます。当然、目的がなければ目標も考えられなくても当然です。

●毎日の価値判断基準

レストランでメニューを見ながらオーダーを決める時、「何が食べたいか」または「値段で決める」「カロリーで決める」「相手に合わせる」などその時に応じて変わることもあるでしょう。変わる時には、更にその上位の価値判断基準で決めていることもあると考えられます。無意識に決めているようでもそこには、ちゃんと価値判断基準があると私は考えます。

出された物を食べると言うこともあるのかも知れません。でも、嫌いなものなら食べないという選択をすることもあるのではないでしょうか。そこには、自分の取捨選択があります。そしてその取捨選択には、判断基準があるのではないでしょうか。選択するときの自分意志となる、価値基準です。

価値観は、選択基準や判断基準となります。毎日さまざまなものを、何となく選んでいるようで、そこには基準があるのではないでしょうか。その基準を意識すると、毎日の行動が変わるのではないでしょうか。

●価値観とは?

ここで何となく日常の中で選んでいる基準となる「価値観」を以前のブログから引用し、まとめてみましょう。

価値観とは?
  • 日常生活で大切にしている価値判断基準
  • 社会の中で人と交流する中で大切にしていること、優先していること
  • 今までの生き方、信条、信念などが深く関わっている
  • 親から受け継いだものなど、家族や恩師など周囲の大人、などの影響も大きい

日常生活の中で、買い物する時の商品を選ぶ時の基準、外出時の交通手段を選ぶ時などなど、毎日なんとなく多くのものを選択しているときの基準です。

●目標が無いと目的地に行くことができません

日常のさまざまな行動に伴う価値観をちょっと意識してみてください。

どこかに出かける時には、行く場所が決まっているのでは無いでしょうか。そして、目的の場所に到達するために交通手段を調べ、選択すること、知らない場所ならば事前準備としてその他にもいろいろ調べるのではないでしょうか。調べるという行動も、「交通手段を知る」ということが目標です。

脳も同様です。目的がゴール・目的地となりますので、ゴールが決まっていないと目標を決めることが出来ないということになります。

❍価値観を見直すこと

「私は〇〇が大切だから」

子どもの頃、親に言われてきたことをそのまま持ち続け、がんじがらめになっている可能性もあるということに気づいていますか?

価値観の順位付けを行い、さらにクライテリアを明確にすることで何かに気づくこともあります。簡単に下記にまとめますのでぜひやってみてください。

価値観のクライテリアを明確にする

価値観のクライテリアを明確にしてみることをお勧めします。クライテリア(criteria)とは、基準や判定条件のことです。価値観のクライテリアとは、その価値観が、「自分自身にとってどうして大切なのか?」を考えていきます。このクライテリアを明確にするためにコンテクストを決めることが必要です。決断が必要となるコンテクストです。

例えば、仕事の価値観を考えるとき、仕事をする上で大切にしていることを1枚に1つずつカードに書き出していきます。出来るだけ「名詞」で、8つくらいまで挙げて、どれがいちばん大切かということを考え、そして順位付けしていきます。

「どうしてこの価値観が大切なのか?」

この質問を上位から一つずつ考えていきます。この作業の方が大切です。価値観が自分自身に必要な理由を考えていきます。

「この価値観を得ることで何が得られるのか?」

「この価値観が得られなければどうするのか?」

「いつまでこの価値観が充たされない状況に自分が耐えられるか?」

再度、順位付けをしていく

目標と価値観とのつながりが理解できたでしょうか。もし、よくわからない、ご質問などありましたら、お気軽にぜひメールしてください。

 

1-2 目標実現のための本当の目的を知る

さまざまな場面で「目標を決めてください」と言われることありませんか?そして何となく決めていること

❍目標は、憧れ?理想?!

私は、そんなことも思います。ほんとうにそうなりたいと思う「理想」ならばよいのですが、単なる憧れでしか無い理想を目標としても到達することは出来ないと私は考えます。前項でお伝えしたように、目標の先に明確なイメージ(感情)を伴うアウトカム(目的)がなければ単に、飾って楽しむ憧れる夢でしかありません。

●夢は叶わない?!

夢は、夢でしか無いと思う方も多いのかも知れません。でも、私は夢は叶えるものだと思っています。欲しい現実であるから、努力は惜しみません。努力出来ない夢は、美しい夢で終わります。時には足踏みをしながら、投げ出したくなることもあります。でも欲しい物がある時に人は行動することができます。喉が乾いたら、水を飲みたいと願い動く、空腹を感じたら食べ物を得ようとします。これらは生命維持のための生理的欲求です。最低限の基本的欲求です。

●小さな努力の貴石が「目標」です

マズロー心理学では、この生理的欲求は、最低限の欲求となり人の成長とともに、高次の欲求を目指すことが成長とともに考えることが大切だと私は思っています。コツコツと毎日努力を継続し、下層から積み上げていきます。この努力を人は生涯継続して行わねばならないと私は思っています。ひとっ飛びに叶えようとすると、どこかで転落するのでは無いでしょうか。メタアウトカムに向かい、地道に努力を重ねることの大切さをこの年になってやっと痛感しています。

※関連ブログ「夢と現実 ギャップの解決

❍目標がわからない

「目標がよくわからない」と言われる方もいます。どうしてなのか?気づいていない、意識していないだけだと私は思っています。目標の先の目的が見えなければ目標は見えません。ならばどうしたら良いのでしょうか?

視点を変えてみてください。

「今、やりたいことは何だろうか」

「興味関心があることは何だろうか?」

このように質問を変えて見てください。

❍目的を明確化する自己理解

日常の忙しさ、現状に押しつぶされて、自分のことがわからないこともよくあります。無理に目的を考えても言葉に出来ないことがよくあります。自分の未来が真っ白で何にも見えない時です。焦りを感じることや、もどかしさも感じる、自己否定にも陥ることもあるかも知れません。そんな時…

●今やりたいことは何ですか?

どんな行動を起こしたいのか?このことを考えてみてください。そして、思いっきりたくさんあげます。紙に書き出してみると良いかも知れません。

  • 遊びに行きたい…どんなこと?
  • 美味しい物を食べたい…どんな物を?
  • 買い物に行きたい…何を買いたいの?
  • 旅行へ行きたい…どこへ?
  • 映画を見たい…何の?
  • 勉強したい…何の?
  • 転職したい…どんな仕事?

何でもよいからあげてみてください、紙に書き出して、視覚化することが大切です。そして、前項の「クライテリア」に従って、やりたいことの順位付けをやってみてください。

  • 「この〇〇をやることで何が得られるのか?」
  • 遊びに行くことで何が得られるだろうか? →気持ちが切り替えられる
  • 気持ちが切り替えられることで何が得られるだろうか?→リセット出来る
  • リセットすることで何が得られるだろうか?→落ち着くことが出来る
  • 落ち着くことで何が得られるだろうか?  →余裕が生まれる
  • 余裕が生まれることで何が得られるだろうか?→笑顔になれる
  • 笑顔になることで何が得られるだろうか? → 楽しい気分になれる(感情表現)

〇〇には、やりたいことが入ります。こんな感じで、どんどんチャンクダウンしていきます。

感情が出てくるまで、同じ質問を繰り返し行い、深掘り(チャンクダウン)していきます。さまざまな他愛もないことが浮かぶのかも知れません。でも、これは自分の中にある「欲求」の現れです。

❍人は行動の生き物マズローの5段階欲求

行動には感情が伴います。自分がやりたいと思うことには、自己欲求を満たすための必ず意味があります。マズロー心理学の5段階欲求です。

●自分の中のやりたい行動の意図を知る

やりたいと思うこともいろいろあると思います。周囲の人の話を聞き興味を持つこともあるのではないでしょうか。ある旅番組の情報を得て、行ってみたいと思うこともあるのではないでしょうか。その自分の中の興味関心にヒントがあります。闇雲に感情を揺さぶっているわけではなく、感情が動くことに対して、自分の中には必ず肯定的な意図があります。何らかの欲求を満たしたいと思うエネルギーの源となる感情です。その行動の意図につながる感情を知ることが目的へとつながります。

●今、この瞬間でいちばんやりたいこと

やりたいことにの意図を知ること(クライテリアを知る)ができたら、順位付けをしてみてください。順位付けができたら、再度見直し違和感が無いことも確認します。

❍目的が見えなくても

では、ここまで終えたら、いちばんやりたいことへの言葉を変えて確認してみましょう!やりたいことが、やることにすることが出来るかどうかの確認です。

●言葉を変えて再確認

言葉を変えるとは、言い切って見てください。声に出して…

「私は〇〇をやります!」

宣言

<宣 言>

「〇〇をしたい」から「〇〇をやる」と言い切るという意味です。いいかえると、決めるのではなく、「決断」することが出来るかです。自分で意思決定するm強い気持ちでかどうかということでもあります。

以前「決める」ということの意味として「決定」と「決断」に関してブログを書いていました。人が新たな行動を起こす時、やはりタイミングがあります。言い切りで自分で声に出して行ってみて、自分で聞いて、違和感がないかどうかも大切です。鏡を見ながらちゃんと声を出して宣言してみることもお勧めです。自分の表情に引きつりがないこと、「スマイル」で言い切れることも確認できますよね。

この宣言に違和感がなければ「目標」にすることができます。近い将来の自己実現・メタアウトカムとなる目的につながる目標です。コツコツとこれやろう!と思うことを継続できていることが、必ず形となり目的につながると私は思っています。

逆に、何となくみんながやっているからやってみたことは、長くは続かないのではないでしょうか。でも、その行動にも必ず意味があるということも言えます。

 

1.3 プライミング効果で未来記憶もインプット

さて、前回のブログでお伝えした「プライミング効果」を再考してみましょう。

前回まとめたプライミング効果です。

プライミング効果とは、

何かを学習する時に、先行している事柄を見聞きしておくことなど、事前学習することにより、後に学習する事柄が思い出しやすく、覚えやすくなる効果をいいます。より効率よく学習効果を上昇させることができます。

❍脳の特性を目標実現に活かす

目標を設定するために自己実現のためのメタアウトカム・目的が必要だということが、ここまでで理解できたと思います。もし、よくわからないという方は、ぜひご連絡ください。

❍脳の特徴を利用する

前回、下記の内容を示しました。

脳の特徴
  • 否定形は理解できない
  • 時間がない:過去・現在・未来の区別ができない
  • 人称がない:自分のことか、他人のことか区別できない
  • 繰り返すことで定着する:プライミング効果
  • 脳の第一言語はイメージ
    • 強いイメージは、弱いイメージを覆してしまう
    • 感情を伴うイメージはより強力
    • 五感を用いて、より体感的でリアルなイメージはさらに強力
《過去・現在・未来の区別ができない》

過去の体験を思い起こしても、これから起こると思うことをイメージしても、脳のイメージとしては、過去も未来も同じだという意味です。何十年も前の出来事を、同級生と会うと一瞬で学生時代に戻ることがあるように、過去の出来事が今起こったことのように感じられることもあるのでは無いでしょうか。印象が強ければ強いほど、その傾向があります。記憶は感情とともに脳に蓄積されています。PTSDは、望ましくない例としてあげられます。

だったら、これから起きる未来事象も頭の中でイメージすることで、同じ様に今起こってこととした記憶されることがあるということになります。しっかりと感情を伴ってイメージすることです。

未来のイメージ

<未来イメージ>

《第一言語のイメージで、プライミング効果》

さらにプライミング効果を利用し、成功イメージを常に、描くことも行います。脳の第一言語はイメージです。言葉で聴覚の利用もOKですが、常に成功した映像として感情を伴い、思い描くことです。

《他人も自分も同じ》

さらに脳は、人称がないとお伝えしました。うまく言っている人のイメージをあたかも自分の事のように成功イメージを習慣化することです。よく言う「モデリング」です。

モデリング

<モデリング>

❍うまくいった状態の記憶を創る
アスリートが行うメンタルトレーニングと同じです。「オリンピックで胸に金メダル、一番高い表彰台に立つ自分をイメージしている」この状態をいつも描いている。

そんなことを聞いたことがあるのではないでしょうか。その状況に至るためには、小さな目標が必要となることも理解できたでしょうか。成功は、地道な努力とともに成し遂げられます。それが必ず前提となるこということです。目標の先に自己実現としてのメタアウトカムがあるから行動出来るのではないでしょうか。

 

2.自分にプラスの思い込み「自己暗示」 思い込んだら...

『初めの1歩を踏み出すトライ』

2017年にこんなタイトルでもブログを書いていました。

❍思い込みも必要、最大限に利用する!

自分の過去ブログを検索すると、さまざまなことを書いています。

ここで利用するのが、「自己暗示」です。自分へ自分の欲しい言葉を送る、自己暗示。脳の時間認識が無いということを利用した、思い込みも大切だと言えます。過去も現在も未来も同じ時空でイメージすることができます。描けない未来は手に入りません。何度も言います、妄想でも、架空でもOKです。夢は見るもの、しっかりと夢を具体的に描がいた者が手に入れることができます。

●暗示文を活用する

短い暗示文を作り、常に持ち歩き、確認することです。暗示文は、「いつ、何を、どれくらい」これらをしっかりと数値化してカードを作ります。言葉は言霊です。自分の声を自分で聴き、言い聞かすために、カードの文言を常に自分自身で声に出して繰り返します。視覚情報と、聴覚情報は、違う刺激となり脳細胞に伝えられます。心の中ではなく、声に出して聴覚でもインプットします。話している声は、自分自身がいちばんはじめに聴いています。

❍柔軟性のある思考と行動T.O.T.Eモデル

目標達成への行動をするということも大切です。そのためには試行錯誤

そしてよくまとめられたゴールの5つ目「自分自身で「開始」「維持」「変化」できそして「終了」させることができる」ということ、これ重要です。

T.O.T.Eモデル、PDCAサイクル、TEFCAS(テフカス)などの目標実現へのアプローチ方法として、1年前にお伝えしています。 ※関連ブログ「2018年 新年の目標設定のポイント&落とし穴!?

どの方法でも、途中修正は必要です。柔軟な発想で、選択肢を多く持つことです。

 

3.写し鏡の自分に声をかける

Go for it!

私の好きなことばです。

新たなことを踏み出す瞬間、人は大きな力が必要とされることもあります。いちばん始めの1歩は、踏み出す勇気がいるという意味として、自転車のペダルを漕ぎ出す時のようにとよく引き合いに出されます。

❍なかなか始められない人へ

始めの1歩、ベイビーステップです。小さくても良いから初めの1歩を踏み出せと言われ、目標設定ワークの最後に、決められたように言われることです。しかし、この最初の一歩がうまく行かなくて、これがストレスの原因にもなっているのではないでしょうか。

今日も何も出来なかった…

そう考えていませんか?

視点を変えて、完璧を目指すのでは無く、出来たことに意識を向けて見てください。自分が立てた目標に対して行動できなかった部分に意識を向けるのではなく、先にお伝えした「T.O.T.Eモデル」を見てみましょう。ファーストステップがうまくいかない、でも目標は手放したくない、そう思うのなら、見直すこと、他に出来ることを模索してみることもあるということです。柔軟な発想で、常に「今、この瞬間に何が出来るのだろうか?」と考え直してみるこが出来るのではないでしょうか。

そして、自分に

視点を見直すことが出来た!

そう言葉を変えてみてください。脳にインプットする言葉は、「〇〇が出来た」という、「出来た」という言葉です。シンプルですが、自己肯定感をUPさせるためには、良い方法です。

❍継続することの大切さ

継続こそ最大のリソースとなると私は信じています。毎日、イメージをしながら努力を重ねる。その行動の継続は、プライミング効果をもたらします。継続は、自分自身の力になり、自信となります。

自分自身で「開始」「維持」「変化」できそして「終了」させることができること、これは、メタアウトカムへの道に導いてくれます。弛まぬ努力が自分自身のパワーの原動力です。

鏡に向かって、

『Go for it!』

 

生理検査アティテュード®からのメッセージ

目標は自己実現のために達成していくもの

 

私はそう思っています。

❍意思決定はいつ?

そして、歩きながら意思決定されることがよくあります。朝、通勤途中で駅に向かう途中で、「やりたいなぁ…」そう思っていたことが、「やろう!」そう、ことばが自分の中で変わることを度々経験しています。

意思決定されたことは、行動に移します。それでもし出来なければ、実行出来ない、立ち消えてしまう目標となります。セミナーや講座に申し込む時も同じです。行きたいなぁでは、行きません。行こう!と思ったイベントは比較的すぐに申し込んでしまいます。金額ではなく、ほぼインスピレーションで選択しているほうが多いようです。

❍身体を動かすと思考も動く

歩け!歩け!歩け!歩け!

全ての行動には肯定的な意図がある、何気ない行動にもそこには自分の意志が必ずあります。インスピレーションで選択しても、その行動の意図に気づく時がある。

歩け!歩け!歩け!歩け!

しっかりと前を向いて、自分が望む方向に進めば良い。前を向いていれば、前に進むことが出来る。たとえ立ち止まっても、顔を上げて、前を向いていることで、いずれは前進できる。DSC_1962

私は、そう思っている。

Pure Medical attitude

生理検査アティテュード®

Junko Katayoshi

今日のまとめ

  • 目標は、目的につながる自分の価値観でもある
  • 目標が見えない時、やりたいことの意図を考える、そこからつながる自己実現
  • 脳の使い方を利用し、目標達成を重ねる

 

目標実現ワークもパーソナルセッションで

パーソナルセッション『心と身体のケアリング』

受けてみませんか?

目標に向かおうとする時に、さまざまな課題が見えてくることがあります。

Pure Medical attitude/Office PurePure Medical attitudeのカウンセリングともコーチングとも受け取れる、自分の可能性を引き出す個人セッションです。

パーソナルセッション

じっくり、しっかりと寄り添いながら、新しい自分発見のケアリングとカウンセリングそして、「自分基準」を明確にしていくことをサポートさせて戴きます。

年間サポートが必要な場合は、ご相談ください。

※ブログや、セミナーに関する、ご意見・ご質問は、こちらからお気軽にどうぞ

みなさまのお声をぜひ、およせください!楽しみにしております!


今日の情報・関連サイト

<Pure Medical attitude のblog>

関連blog

 

最近のブログ
今週のテーマ
記憶と目標
その症状 何を疑う? 2018.12.03~12.20
まだ増加しています「風疹」とは?
※ご意見・ご質問は、こちらからお気軽にどうぞ

みなさまのお声をぜひお聞かせください!お待ちしております!

Pure Medical attitude 

生理検査アティテュード®

代表 かたよし純子 Junchan♪  ※自己紹介はこちらから

臨床検査技師/超音波検査士/健康管理士一般指導員/健康管理能力検定1級/介護予防運動指導員/米国NLP協会認定NLPトレーナー/臨床心理学 基礎エキスパート取得

今日も最後までありがとうございました。

☆アンコモンセラピー「ワンコイン¥500」読書会☆

セカンドバージョンも快調なスタートです!

ヒプノセラピーにご興味ある方、ご参加お待ちしております!

毎月、大崎ゲートシティ スターバックスコーヒーで開催

米国の精神科医ミルトン・エリクソン博士は、発達障害だった?!

催眠療法の大家とされる、精神科医エリクソン博士は、変わった子どもと言われ、さまざまな感覚障害を持ち、読字障害、失読症ともいわれ、さらに色盲に音痴だとされています。そのエリクソン博士「ミルトン・エリクソンの戦略的手法」を紹介されているこの本の読書会、次回は、来年2019年1月21日(月)となります。Facebookイベントまたは、HPイベントからご連絡ください。

心理療法にご興味ある方、ぜひ、ご参加お待ちしております。