『元気の出るJunchanのblog』ご訪問ありがとうございます。医療スタッフのメンタルパートナー かたよし純子です♪

今週は、説明する力「説明力」を考えて見たいと思います。いざ説明しようと思うと以外にことばに苦慮すること、ないですか?このテーマを思いついたのは、起業仲間のある女性の入院体験からです。医療の場面でももちろん、日常会話でも「あの人、いつも何を言っているのかよく分からない。。。?」とか「何で言っていることがわからないの…」こんな双方の立場の方々にもお読みいただけたらと思います。そして、多方向から「説明力」を考えてみる5日間です。その1日目、「説明」の骨格となる部分から考えていきたいと思います。

1. 説明と理解の関係性とは?

1.1 説明するとは?

1.2 分からないことは説明できない

1.3 知っていると理解は違う

 今日のプラスα

2.説明力は、自分のメタ知識を試される

3.説明力は、知識の段階による

4.今日おまけ 「説明」辞書での項目は?

 

1. 説明と理解の関係性とは?

1.1 説明するとは? 

「これ説明してみて?」何気に振られて困ったことないですか?

説明とは、『説明(explanation)とは、事柄の内容や意味を、よく分かるように解き明かすこと。ある事柄について、よくわかるように述べること』(Wikipediaより抜粋)

解き明かす解明なのですよね。あたり前なのですが、何気に使っていることばでも、きちんと答えられないことが日常にあふれていて、知ったつもりになっていることが多くあることに気づかされる最近の自分なのです…(苦笑)

そして、今まさに、ここで「説明」を説明しようとしています。説明力とは、説明する力です。何でも分かりやすく説明することが誰に対しても、分かりやすく理解してもらえる説明、これができることが説明力だと私は思います。相手が、話を聞いてくれて、理解してくれて、その人なりに新たな説明ができる状態にまで理解することが出来て、説明した人の「説明力」が有る、といえるのではないでしょうか。私は、説明される側の理解力とは、説明する側にも大きく作用されることであり、説明する側にも責任があると思うのです。だからこそ、私もちょっと気になるテーマです。

1.2 分からないことは説明できない

あたり前ですが、分からないことは説明できない。逆に「そんなこと知っているよ」と、あたり前に思っていることをすべて説明できるでしょうか?これ、以外に焦ります。ことばは知っていて、使っているけど「理解していない」ことが。あたり前のように日本語化してしまったことばもたくさん日常に溢れています。実は、以外にもたくさんあるのではないでしょうか??

子どもに「どうして水道の蛇口から水が出てくるの?」こんな質問されたら正しく説明出来ますか?子どもの好奇心「なんで?」「どうして?」これには、時にタジタジと…笑 こんなことを書きながら、息子のことを思い出しています。「どうしてそんな疑問が浮かぶのか?」「その質問の意図は?」も含めて。。。笑

質問された物事の「本質」を理解していないときちんと答えることが出来ないのです。水道の水は、やや面倒くさいと思ってしまうでしょう。でも、子どもの質問には、はっとさせられることもたくさんあります。その質問をきちんと調べて説明してあげましょう。「今は簡単に説明できないから、考えておくね」これでも良いと思うのです。子どもに対して子どもが理解できる説明ができることが、自分自身が物事の本質から理解していることの裏返しになるのだと思います。

1.3 知っているつもりと理解は違う

知っているだけで説明すると、ボロが出ます。ことばを聞いたことがあると以外にそれ知っている!と思いがちですか、以外にことばに置き換えられなかったり、できないことがあるのではないでしょうか。知らないわけではないけど、相手に理解してもらうために、ことばに置き換えられない。こんなことです。例えば、人格とはと聞かれたときに、何となく分かるけど…人格心理学で定義を学ぶまでは、正しくは?でした。今でもまだ怪しいです。けっこうこんな事が、意識すると答えられるかどうか思い当たることが意外に多く自分自身も見受けられます。

説明の骨格となる、情報が論理的に頭のなかで構造化されていること、本筋がきちんと整理され、相手の状況に対し、必要に応じて取り出し、さらに付加される情報まできちんと整理されていて初めて完璧な説明が出来るのだと思います。でも、ここまでは難しですよね。

説明することは、自分の学びにつながります。私がよく聞かれること「NLP?それ何ですか?」この説明を問われます。当たり前なのですが、これが一筋縄ではいかないのです。説明力は、説明する人の理解の深さとそのメタ認知力に大きく影響されるのです。マスタープラクティショナーの最終日のプレゼンで「NLPとは?」というワークをやった記憶があります。何を話したかは忘れましたが、当然、今の説明とは格段に違っていると思います。

私自身が、「NLPとは?」をどこのレベルまで理解できているかに基づかれます。そして、表現力も問われます。プラクティショナーコースを60時間学びました。「楽しかった~」で、終わりました。NLPの説明は、「楽しいコミュニケーションの方法」このレベルでしょうか。よく言ったのが「究極のコミュニケーションの方法」でした。

さらに分からない部分を理解したくて今まださらに学びが続いているのです。言い訳みたいに聞こえるかも知れませんが、NLPの場合は「心理学」ですから、人により説明の仕方はそれぞれでしょう。NLPの成り立ち、歴史は知識として、知っていますが「解釈」を加えた説明は、トレーナー独自のものです。左脳での論理的な説明は、確立されていても、感性の部分、メタ認知の情報の付加は自分の中でも、まだまださらに学びが続くと思っています。知識の厚みが、自分自身の理解力となり、メタ知識につながり、幅のあるボキャブラリー(語彙)の多さと「説明力」につながるのだと思っています。

メタ認知は、左脳の論理的な思考を右脳でどれだけ幅をもたせた表現力を付け加えて、立体的に組み立てる(想像)ことが出来るか、だと思うのです。この説明が難しいでしょうか(^^;)

ちなみに私がHP上でNLPを説明しているサイトがこちらです。NLPとは?

explain

<explain>

2.説明力は、自分のメタ知識を試される 

週5日、blogを書き始めて、メディアに出そうと思うと、自分の中で最低限正しいと信じていることを伝えようと努力します。そして、「あれ…なんだっけ?」これが以外にあるのです(笑)そして、出来るだけ分かりやすく書こうと努力します。そこでぶつかる壁が「表現力」です。ボキャブラリー(語彙)が問われます。妄想族の仮面も持っていますので、メタファーを多分に使うことも。。。笑

分かりやすくの部分で問われる知識がメタ知識でしょうか。

何となく使えている身の回りの機器にも同じことが言えます。毎日PCのキーボードを触っていますが、以外に知らない機能の数々。。。笑 IT音痴と言っているとおり何となく使えているものが多い!スマホも然ることながら、家電でも。

病院で主に超音波検査を行ってきましたが、エコー(超音波検査)を教えるときに、必ず伝えることは、「超音波診断機器の取り扱い説明書」を一度は、目を通して。あら~こんな機能があるのね…があります。何年もお世話になっている機器でもあるのです。使っていると、使いこなしているは異なります。メタ知識があって機器は使いこなせるのだと私は思います。説明に必要な理解力とは、器械を使いこなせる能力と同じような感覚なのではないでしょうか。自分の手の一部のような感覚で使いこなせるようにその取扱説明書は、一度は目を通したいものです。

 

3.  説明力は、知識の段階による 

以前のblogで新人指導のことを書きました。メタ認知を絡めて。学びの段階に「学習の4段階」があります。この逆が、出来て理解力が高まると思うと綴っています。以前お伝えしたメタ認知です。自分の中の理解力のスケール化につながると思います。

TVによく出演される、ジャーナリスト 池上彰氏や、タレント 林修氏の説明、わかりやすいのですか。お二人の知識の量は半端ない。私も聞いていて確かにわかりやすいと思うのです。池上彰氏がTVでのインタビュー番組で情報源を説明されていましたが、半端ない努力をされています。知識は、日々新しい情報に亢進させなければならないということなのです。日々是学びです。

人に伝える、教える、説明することは、自分自身の知識にも厚みを得ることが出来るのです。説明した相手が理解できて、説明完了なのです。理解できなければ説明したことにはならないのです。

子どもには、子どもの年齢に応じた語彙を使うことも大切です。大人に子どもレベルからの説明をしたら「馬鹿にしているのか!」とも、捉えられかねません。そこにも、説明する側の認知力と観察力が問われるところではないでしょうか。そして知らないことは説明できないわけですから、あたり前ながら、説明力とはその人の理解レベルに相関すると私は思います。

頭の中で混乱していることは、混乱を伝えてしまいます。つまりは、よく分かっていないこと、整理できていないことは、説明出来ないということになると思います。。

 

4.今日おまけ 「説明」辞書での項目は?

ウィキペディアからの情報ですが

  • 広辞苑での『説明』の項目

事物や出来事が「何故かくあるのか」(何故このようになっているのか)の根拠を示す。『説明』の比較ワードで『記述』が挙げられている。『記述』とは、事実の描写や確認にとどまるとのこと

  • 大辞泉での『説明』の項目

説明の使われ方「相手に説明を求める」「事件のあらましを説明する」「医者が病状を説明する」「電気器具は説明をよく読んで使用したほうがいい」など広く用いられている。比較ワードは、『解説』とは、ある事柄について分析し、それが生じた理由・背景・他に与える影響などにまで言及することが多い。

私レベルでは、「大辞泉」のほうにすっきり感がある。「説」の語源を調べるとごんべんがついている。「言葉で分解する、とく」とあった。改めて実感。語源も調べるとなかなか面白く、興味深く私は思ってしまう。語源を知るとそのことばの意味が理解できる。よく言われますが、「つらい 辛い」の「辛」に、「一」を足すと、「幸」です。

 

今日のまとめ

  • 本質を理解できているから伝わる説明ができる
  • メタ知識があるから説明できる
  • 相手のレベルに合わせることも説明力
  • 説明力は、理解レベルに大きく作用する

 

《関連ブログ》

学習の4段階・メタ認知「面倒くさい!?でも、自分にも大きくプラス」 2017.3.20

《関連サイト》

※ご意見・ご質問は、こちらからお気軽にどうぞ

みなさまのお声を楽しみにしております。

 

今日も最後までありがとうございました。

Pure Medical attitude かたよし純子 Junchan ※自己紹介はこちらから

 

☆Pure Medical attitude ワークショップ情報☆

こちらのサイトにまとめました。

☆個人セッション特別料金(簡易ストレスチェック付き)でご提案☆

5,000円割引致します。コメント欄に「Blogを読んだ」とお申し出ください。当社オリジナル簡易ストレスチェックを組み合わせたパーソナルセッション

 

ご質問、その他お問い合わせはこちらから

 

☆アンコモンセラピー読書会☆

毎月、大崎ゲートシティ スターバックスコーヒーで開催しています。ミルトン・エリクソンの戦略的手法を紹介されている名書「アンコモンセラピー」この読書会を毎月開催しています。次回は、4月28日(金)19~20時ご興味有る方は、アンコモンセラピー読書会(Facebook)または、HPでメッセージをお寄せください