『あなたの頭痛は、ホルモンから?』
~頭痛の改善から予防まで~
頭痛に悩む人へのメッセージです
何とかしたいその頭痛
6月のセミナー内容で7月の予定を再び企画いたしました!
頭痛と片頭痛は、 その症状が起きるしくみから対処法までが異なります。
「頭痛・片頭痛の、更年期前後~閉経後の違いについて」に注目!
病気のメカニズムと症状に対して すぐに実践できる対処法
さらに現状の痛みを緩和する方法までしっかりとお伝え致します!
「頭痛・片頭痛の、更年期前後~閉経後の違いについて」
◯よく言われる頭痛と片頭痛は異なります
頭痛の多くは「緊張性頭痛」とされ
「片頭痛」とは全くメカニズムが異なり、痛みに対する対処法も異なります。
今回取り上げる「緊張性頭痛」と「片頭痛」の最大の違いとは?
◯放っておいては危ない片頭痛があります
片頭痛には、「前兆症状(前駆症状)」を伴わないタイプと伴うタイプがあります。
- 前兆症状(前駆症状)がない → 月経前などに自覚することが多い
- 前兆症状(前駆症状)がある → 脳梗塞のリスク上昇、適切な治療が望ましい
女性は、月経周期に合わせて片頭痛を自覚する人が多いようですが、
前兆症状(前駆症状)を伴わないタイプの片頭痛と考えられます。
一方、前兆症状(前駆症状)を伴う片頭痛の場合は、
脳梗塞の相対リスクが増加するとされています。
さらに、片頭痛持ちの女性が低用量経口避妊薬の使用によって、
脳梗塞の相対リスクが更に上昇、プラス喫煙のリスクが加わると、
相対リスクはより一層上昇することがわかっています。
いつも月経の前に...「片頭痛が起こるよの」そんな自覚がある方へ
月経のどのくらい前から片頭痛に気を付ける必要があるか、ご存知ですか?
昔と頭痛の性質が変わったような気がするな、と思う事はありますか?
月経周期に伴う片頭痛は、閉経後消失することが多いとされ、
閉経後に症状が悪化する場合もあります。
≪実践できる健康講座・内容≫
◯お持ち帰りメニュー
<Action1理解>
《頭痛のメカニズムの理解から自分自身の症状を知る》
普通の頭痛と片頭痛が混合している場合もあります
普通の頭痛とはどのようなものをいうのか
片頭痛の見分け方と対処方法
<Action2実践>
《日常での症状の対処法から改善まで》
その頭痛への緩和するためのアプローチの説明と実践ワーク
日常生活で実践できる方法
上手くリラックスできる方法
<実践できる健康講座の詳細 >
《開催日時》
2018年7月28日(土)14:30~16:30
※ 開場14:15 途中休憩10分程度
《参加費》
5,000円
(税込5,400円 資料代・お茶代込)
特典 !
「HEALTH TALKING」にご参加の場合、
10%OFFとさせて戴きます
《会 場》
Office Pure 「Pure Medical attitude」
JR鶴見駅西口より 徒歩10分
※お申し込み確定後、道順の詳細をお知らせいたします
《お申込み》
または、THINK YOUR LIFEのHPより
《ご注意》
- 事前の銀行振込とさせていただきます。
- お申し込み後、1~2日で折返しご連絡させて戴きます。
- お振込完了確認後、お申込み完了とさせて戴きます。
- キャンセルの場合は、お早めにご連絡ください。
- 講座開催日、3日前15時以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
《担当講師》『THINK YOUR LIFE』主催
☆Action1)担当 Well being lab 代表 もとしろ けいこ
<保有資格>
- 第一種衛生管理者(労働案税衛生法による免許証)
- 薬学検定試験1級合格(内閣府認証 特定非営利活動法人(NPO)
- 日本セルフケア支援薬剤師センター)
- 生活習慣病予防指導士(特定非営利活動法人日本ホリスティック医学協会認定)
- 食品衛生管理者養成受講会修了証取得(神奈川県食品衛生協会)
☆Action2)担当 Office Pure「Pure Medical attitude」代表 かたよし純子
<保有資格> 米国NLP™協会認定NLPトレーナー(2011年 取得)
- 臨床検査技師 超音波検査士(1995年循環器領域/1997年 消化器領域 取得)
- 健康管理士一般指導員 文部科学省後援 健康管理能力検定1級
- ヒプノセラピスト ※JAAI エリクソン催眠マスタープラクティショナー
- LABプロファイリングマスタープラクティショナー
- カラーデザイン2級/イメージアドバイザー