『元気の出るJunchanのblog』ご訪問ありがとうございます。医療スタッフのメンタルパートナー かたよし純子です♪ 心の表現を様々な方向から考える5日間の、今日は3日目です。1日目にちょっと取り上げた、ロバート・プラッチク(Robert Plutchik)の『感情の輪』を考えて見たいと思います。見ればみるほどある意味納得感があります。自分の感情表現しようと思う時に感覚的な伝え方の幅が拡がるのではないかと思うからです。基本感情と応用感情の関連性と、配置、さらにこのイメージから色彩の持つ感情イメージをお伝えしていきましょう。全部で24種類の感情の相互関係から読み解いてみたいと思います。

1. 感情言語の構成要素と色彩の関係性の理解、ポイント3つ

1.1 感情の輪 8つの基本感情

1.2 応用感情の和の意図を理解し、そこから得るスライド感覚

1.3 心の色彩表現

 今日のプラスα

2. 訳者の個性、感性表現により伝わり方にも差がある

3.色の持つ感情

 

1. 感情言語の構成要素と色彩の関係性の理解、ポイント3つ

1.1 感情の輪 8つの基本感情

感情の輪』これがどうしても気になるのです(笑)おそらく、Wikipediaのカラフルな色からかと思うのですが、カラーにも、色彩心理も、感情と色彩の関係性も気になるところなのです。思考がドンドン拡がる~~いささか収集がつかなくなりそうです(苦笑)

1日目と同じものですが、(Wikipediaより引用)

基本感情          反対の感情

  • 喜び (Joy)        悲しみ (Sadness)
  • 信頼 (Trust)      嫌悪 (Disgust)
  • 心配 (Fear)       怒り (Anger)
  • 驚き (Surprise)        予測 (Anticipation)
  • 悲しみ (Sadness)      喜び (Joy)
  • 嫌悪 (Disgust)        信頼 (Trust)
  • 怒り (Anger)      心配 (Fear)
  • 予測 (Anticipation)   驚き (Surprise)

この基本感情が、「感情の輪」の真ん中に、反対側に「反対の感情」がくるように並びます。そして中心には、基本感情の同類でさらに強い意味をもつ感情語が並びます。

  • 喜び(Joy) ⇔ 狂喜(ecstasy)  信頼(Trust)⇔ 敬愛(admiration)という感じ

さらに外側には、基本感情の同類で弱い意味をもつ感情語が並んでいます。

  • 喜び(Joy) ⇔ 平静(ecstasy)  信頼(Trust)⇔ 容認(admiration)でしょうか。

基本感情をどのように選んだかまでは調べていませんが、すごく興味があります。今後の私の課題一覧に加えておきたいことのようです。

「感情の輪」の、日本語訳にするときに私なりにフィット感がある和訳です。日常の中でどのような感性で伝えるかは訳者の感性が意味を持ちます。

反対方向の感情の位置関係が理解できれば、人間の微妙な感情の機微(きび)が理解できるのではないでしょうか。「可愛さ余って憎さ百倍」こんな諺に象徴される犯罪心理学に繋がりそうな感情の理解につながります。人の心の七不思議かともうところですが、ウヤムヤにし難い感情なのではないでしょうか。

 

1.2 応用感情の和の意図を理解し、そこから得るスライド感覚

そして、こ「感情の輪」のすごいなぁと思った部分は、基本感情を配した隣同士の感情の間に2つの感情を和した感情を「応用感情」として記しているところです。そしてさらに反対側には、基本感情と同様に対になる感情を配しているところです。

愛 (Love)は、喜び (Joy) + 信頼 (Trust)となり、反対の感情は、自責 (Remorse)です。

構成感情とされている2種類の感情から導かれた応用感情の意味が伝わってきませんか。多くの人が同意できるバランスの良い感情分布になっているように私には思えました。

実際には、自分自身の心模様をことばで表現しようと思うとこの「感情の輪」のようにスッキリはいかないこともあるのかと思います。24種類の表現に微妙に加えたい感情表現もきっとあることでしょう。でも、これらの24種類を知っているだけで感情の語彙が拡がり、自分の感情表現力が上がります。

そして配置された位置関係、左右前後のことばには関連性があるわけですか、そこからどの方向性に感情表現をスライドさせてみるかにより、より機微のある自分や相手の、微妙な感情の表現ができるようになるのではないでしょうか。基本感情から派生する感覚をことばに加味するのです。より豊かなコミュニケーション力につながると私は考えます。

 

1.3 心の色彩表現

冒頭で、色彩のことにちょっと触れましたので私なりの思うことです。気分を色で表すことも日常であるのではないでしょうか。前の日に翌日の着る服を決めていたけど、何となくこの色の気分ではないなぁ…とか、今日は、元気出したいから明るい色をとか、その日の気分や、出かける先の雰囲気に合わせたりするのではないでしょうか。女性はデートのときには、どんな印象を持ってもらおうかなぁ~なども考えますよね。

色の持つ感情イメージです。色彩心理の講座でWordを色で表すということをも行うのですが「愛」「友情」「信頼」「恐怖」・・・・このような単語を色で表します。これが人によりほんとうに様々なのです。その時のその人の無意識の感情が出てきます。過去の事実に基づく感情だったり、未来イメージだったり、カウンセリングの1つのヒントにもつながります。本来色のもつ意味から、その時のその人の心理状態を表現しているものだからです。

色がもつイメージがあります。

  • 赤 血、肉、火を象徴し 生命力、元気、攻撃的、エネルギー、情熱、行動力
  • 青 知性、理性を象徴し 安心、安全、冷静、自由、平和
  • 緑 生命力、樹木、草を象徴し バランス、母性的、安全、調和、健康、
  • 白 潔癖、純粋を象徴し プライドの高さ、原点、子供っぽい、明るい
  • 黄 太陽を象徴し 躍動的、親しみやすさ、知的エネルギー、光、お金、アポロン
  • 茶 大地を象徴し 安定性、頑固さ、たくましさ、父性的
  • 黒 夜、闇、死を象徴し 暗黒、恐怖、堅い、都会的、センスのよい、フォーマル
  • 紫 希少性、特異性を象徴し 癒やし、不安、高貴、古典的、無欲

これらは、ユング心理学を基にしたものですが、文化によっても異なりますので参考として。

「感情の輪」の色調、色相環に則っているようです。

色もその中間色があり、彩度(色の鮮やかさ、色の強弱の度合い)、明度(色の明るさ、黄色が最も明るい)により、受け取る印象も異なります。「感情の輪」の中間色を配するとどうなるのだろうか?個人的興味がある部分です。

The Nature of Emotions

<The Nature of Emotions>

 

2. 訳者の個性、感性表現により伝わり方にも差がある

月1回、同期のトレーナーと開催している「アンコモンセラピー読書会」というコミュニティーの会を行っています。NLPの基本となった、催眠療法家 ミルトン・エリクソンの手法をまとめた書籍、ジェイ ヘイリーの「アンコモンセラピー―ミルトン・エリクソンのひらいた世界」この本が難解だというのが始まりのきっかけです。翻訳本の日本語がわかりにくい部分が多々あるためなのか、疑問が残るような表現が多く、解釈のしかたも今ひとつだから理解しにくいのか…そこで登場したのが「原書」です。

原書の表現と翻訳者が文脈の流れで日本語に訳しているのですが、そこでは当然、訳者の感覚的な感情表現が使われています。これが、わかりにくい原因になっていることが多々あるのです。読書会でもここ1年、原書が毎回登場するようになり、著者ジェイ ヘイリーの感情を伴う本来の文章表現を原書から直接読み解くことで、得られる意味情報が、訳本よりも原書のほうが多くよりエリクソン博士の手法の特徴を理解するためのきっかけとなっているのです。分からないと原書では?とのやり取りがなかなか楽しくやみつき~

英語が得意ではないと思う私が、来日講師のセミナー受講の際は、通訳者がどのような感情表現のことばを用いて通訳をするかで、受けとめられる情報が異なります。ここに通訳の知識プラス感性がいかに重要かの差が出てくるところです。逆を返せば自分で語学力をしっかりと磨きたいところの意図がここにあります。

プレゼンターの感性をそのまま理解できるだけの語学力です。

 

3.色の持つ感情

色調」ということば、を聞いたことありますか?音を聞いて色を思い浮かべることです。耳から音の情報で色彩が見える感覚現象です。音刺激に対して脳が聴覚と視覚と同時に反応する現象です。音と色の関係性をニュートンが「光学」の中でスペクトルの7色に音程を当てはめています。ゲーテは、友人にあてた手紙の中で楽器の音色を色に例えています。ロシアのカンディンスキーは、絵画の世界に音楽を用いたことで知られています。

このように当該感覚臓器以外系統に属している感覚をも引き起こすことを「共感覚」と言います。味に色を感じたり、匂いに色を感じたり、五感は共に刺激しあいさまざまなモダリティー(様相)と色はともに関係しあいより情感ゆたかな感情表現に役立っているのです。

(部分、カラー・デザイン公式ガイド・感性編より引用)

部屋のイメージも色調で変えることができます。さらに毎朝、今日は何色気分?こんな質問を自分自身にすることで自身の感性もより豊かになりませんか?

 

今日のまとめ 

  • 反対の感情の理解が、人の感情の機微への理解につながる
  • 和訳の語彙を増やすことでより、細かく感情表現をすることができる
  • 共感覚をイメージすることでより豊かな感情表現ができる

 

<今日の関連blog>

今週のblog 『心の表現方法』

<今日の関連サイト>

 

今日も最後までありがとうございました。

※ご意見・ご質問は、こちらからお気軽にどうぞ

みなさまのお声を楽しみにしております

☆Pure Medical attitude ワークショップ情報☆

こちらのおまとめサイトから

 

☆個人セッション特別料金(簡易ストレスチェック付き)でご提案☆

5,000円割引致します。コメント欄に「Blogを読んだ」とお申し出ください。当社オリジナルw-pメンタルチェック(簡易ストレスチェック)を組み合わせたパーソナルセッション。当社の簡易ストレスチェックは、仕事以外のストレス および パーソナル部分も加味した内容になっています。その場で診断からカウンセリングまで実施する内容です。お申込みこちらから ⇨ パーソナルセッション

Pure Medical attitude  かたよし純子 Junchan♪  

※自己紹介はこちらから

 

アンコモンセラピー読書会

毎月、大崎ゲートシティ スターバックスコーヒーで開催しています。ミルトン・エリクソンの戦略的手法を紹介されている名書「アンコモンセラピー」この読書会を毎月開催しています。次回は、5月22日(金)19~20時。ご興味有る方は、アンコモンセラピー読書会(Facebook)または、HPからご連絡ください。