元気&HealthのJunchanのblogにご訪問ありがとうございます。医療スタッフのメンタルパートナー かたよし純子です♪ 今週は、胃がテーマ、国内の3大がんといわれる「胃がん」をまとめていきたいと思います。胃がんは、罹患率の割に死亡率は低下、その背景には健診の普及が貢献し、初期段階での発見があるとされています。2人に1人ががんにかかる時代といわれています。その中でも胃がんは、未だ高い罹患率となっています。胃は人の身体にとって消化機能の中心的な役割を果たしています。胃をがんから守るために、胃がん理解のために胃にやさしい日常生活を過ごすためにぜひお読みいただけたらと思います。プラスα情報は、スキルス胃がんとピロリ菌です。

 

1.胃に優しい生活のために胃がんを知るそのポイント3つ 

1-1 治りやすいといわれるようになった胃がんの背景

1-2 胃がんの症状とステージ(病期)

1-3 胃がんの原因と予防

今日のプラスα

2.発見されにくいスキルス胃がん    

3. 胃がんの原因とされるヘリコバクター・ピロリ菌    

 

1.罹患率の上位をにある胃がん理解へのポイント3つ 

胃がんは、3大がんといわれる存在、かつて死亡原因の第1位と言われていました。その後、健診、治療効果が向上し、胃がんでの死亡率は、徐々に低下していますが、今でも罹患率は上位にあります。

 

1-1 治りやすいといわれるようになった胃がんの背景  

胃がんは、健診の普及により早期発見や早期治療により、完治する割合も増えてきました。罹患率は、40歳以降に増加し、男性>女性の割合2:1でみられます。

胃の疾患と生活習慣は密接な関係性が分かっています。血縁者に胃がんがいる場合には、同じ様な生活習慣を引き継いていることも考えられますので、かかりやすい体質を受け継いでいるとも考えられます。胃がんは日本人に多い疾患です。そのため、好発年齢である40歳以降は、毎年検診を受けることが厚労省からは推奨されています。

【胃がんは胃の粘膜から発生するがん】

胃がんの発生は、胃粘膜からです。通常の食品の中にも発がん性のあるものもとうぜん含まれ、さらに胃壁は、胃酸などさまざまな刺激にさらされています。そのような状態で胃は、毎日戦ってくれているのです。

胃の内部の胃粘膜に胃がんは発生するために、内視鏡やX線検査で胃粘膜を観察することで胃がんや潰瘍など胃壁の異常を見つけることができます。

【胃がんのステージを知る】

がん検診はこわいと思っていますか?健診で行われているのは、胃がんとなる可能性を拾い上げています。そのため少しでもグレーを見つけるための検査が健康診断で行われています。現在は、胃がんに対する検査法や治療法は飛躍的に向上し、初期での発見が可能となっています。

〔治りやすいといわれる胃がん〕

胃がんは日本人に多く見られるといわれますが罹患率のわりに、早期発見でほとんど治療できる、治るがんといわれるようになってきました。そのためには、やはり定期的な健診による早期での発見が望まれます。そして、初期段階で適切をしていくことで過度に怖れる疾患ではなくなってきているということです。その前提にあるのが、食生活や嗜好品、ストレスマネージメントなどの生活習慣を見直し「胃への気づかい」をすることが大切です。

 

【胃がんのステージ】

胃がんは、胃壁の内側にある粘膜に発生します。内側の粘膜から徐々に粘膜下層、固有筋層、漿膜へと外側に向かって、がんが広がっていきます。

胃がんは病変の深達度により、早期胃がんと進行胃がんとに分けられます。

  • 早期がん:粘膜または粘膜下層までにとどまっているもの
  • 進行がん:筋層より深く達したもの
〔胃がんの発症から進行とは〕

何らかの原因で作られたがん細胞は、増殖をくり返し、健診で発見される大きさまでには何年もかかるとされています。がん細胞はその特徴として増殖し、浸潤していきます。胃粘膜に発症したがん細胞は、増殖をくり返し胃壁の中に深く浸潤していきます。

胃壁の外側に到達したがん細胞は、周囲臓器へと拡がり、進展していきます。さらに、がん細胞は、リンパ液や血液を介して他の遠隔にある臓器へも転移することがあります。リンパ節でがん細胞が増殖し、リンパ節転移も起こることがあります。

※がんの特徴 関連ブログ「死因の第1位「がん」を知る」 2017.6.5

 

1-2 胃がんの症状とステージ(病期)

胃がんには特徴的な症状があるわけではなく、そのためみぞおちあたり、心窩部に不快な感覚や空腹時や食後の腹痛、腹部膨満感などの気になる症状がある場合には、胃の検査を受けるように心がけましょう。

【早期がんと進行がんの症状】

具体的に胃がんの進行ステージをまとめていきたいと思います。

診断や治療の進歩により、胃がんは治りやすいがんといわれていますが、胃がんの進行状態によりその対応も変わってきます。胃がんの治療は、胃がんの大きさや浸潤状態により、細かくステージ(病期)が決められています。それなりに進行した状況で胃がんが見つけられた場合には、治療困難となることもあります。

《胃がんの症状》

胃がんの進行により、腹痛や腹部不快感、食欲不振などの症状が強く現れ、体重も減少していきます。

〔早期がん〕

胃がんは、健康診断やがん検診などでの早期発見されるケースが増えてきました。

早期胃がんでは、がん細胞が大きくなるまでの長期にわたり自覚症状がないことがほとんどです。症状が現れても胃がんに特別な特徴的症状は無く、他の胃疾患でもみられるような腹痛、腹部不快感、食欲不振、吐き気などです。そのため、胃がんとは思われずに放置され、早期胃がんを見逃されることもありますので注意が必要です。何らかの症状がある場合には医療機関への受診が大切となります。

[早期胃がんで見られる症状]
  • 胃の不快感、消化不良
  • 腹部膨満感
  • 軽度の悪心
  • 食思不振
  • 胸焼け

など一般的な胃疾患と同様な症状がみられることがほとんどです

〔進行がん〕

胃がんの進行により、腹痛、腹部不快感、食欲不振などの症状が強くあらわれるようになります。常に症状を感じられるようになります。身体に必要な栄養が得られず体重の減少、がん腫瘍は大きく成長し、腹部にしこりとして触知できるようになり自覚される状態となります。この頃になるとお腹に腹水がたまり、吐血、血便などの症状も出現し、激しい痛みを伴うこともあります。食欲不振もひどくなり、全身の衰弱が目立つようになります。

全身への臓器、肝臓、肺、骨、脳などへの転移が進むと、転移した臓器の機能低下に伴いさまざまな症状が出現するようになります。

〔進行がん症状〕
[食思不振・悪心・嘔吐]

胃がんの浸潤により食物の通過障害が起こります。そのため胃が重く感じ、食欲不振や、嘔吐などの症状がみられます。

[るいそう・全身倦怠]

るいそうとは、痩せのことで、脂肪組織の病的な減少をいいます。食思不振、悪心、嘔吐により、栄養が取れなくなり痩せや栄養不足による全身倦怠が出現します。

[吐血・下血]

がんよる胃の細胞の崩壊、出血がみられ、便の混在し血便となります。血便は、胃酸による酸化反応で黒色便となります。

[腹痛・腹部不快感]

胃がんに特有ではありませんが、みぞおちや臍の上の心窩部痛の出現、食事の前後に鈍痛として多く胃がんの人が感じられる症状とされます。

[胸焼け]

食道の下部と胃の境界付近にがんが発症した場合、逆流性食道炎のときのような症状が出現します。食物の通過障害が起こり、食物のつかえ感、こみあがってくる感じがあります。

【胃がん病期:ステージ】

胃壁の層構造(初日リンク)は、初日に示したように内側から、粘膜層、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜となり5層に分けられます。胃がんはこのいちばん内側の粘膜層から発症し、深部へと浸潤していきます。

  • 早期胃がん:粘膜層~粘膜下層でとどまるもの
  • 進行胃がん:筋層~漿膜まで浸潤したもの

早期胃がんは、健診での発見多いとされ、診断は、内視鏡検査を行い、病理診断で確定されます。ステージⅠ(次項参照)での早期胃がんの5年生存率は、97%以上とされ、ほとんどの場合治る疾患となっています。

 

早期がんと進行がん

<早期がん・進行がん>

胃がんの治療はステージを基準に決められています。ステージは、胃がん浸潤の深達度とリンパ節や他臓器への転移の有無により段階で分類されています。

  • 浸潤深達度    :T1、T2、T3、T4a、T4b 5段階に分類
  • リンパ節転移の段階:N0、N1、N2、N3、M1  5段階に分類

0期:上皮内がん、胃粘膜の表面に存在する早期がん

  • Ⅰ期:ⅠA (T1・N0)
  • ⅠB (T1・N1)(T2・N0)
  • Ⅱ期:ⅡA (T1・N2)(T2・N1)(T3・N0)
  • ⅡB (T1・N3)(T2・N2)(T3・N1)(T4a・N0)
  • Ⅲ期:ⅢA (T2・N3)(T3・N2)(T4a・N1)
  • ⅢB (T3・N3)(T4a・N2)(T4a・N1)(T4b・N0)
  • ⅢC   (T4a・N3)(T4b・N2)(T4b・N3)
  • Ⅳ期:   (T1・M1)(T2・M1) (T3・M1) (T4a・M1) (T4b・M1)

 

胃がんステージ

<胃がんステージ>

 

《胃がんの検査と診断》

健診では胃の検査として、胃X線検査(バリウム)、胃内視鏡検査などが比較的簡単に行われるようになりました。最近では、超音波内視鏡検査も内視鏡で観察不十分な部分を補うために行われるようになっています。これらの検査で胃壁への浸潤の程度や、外部からの圧迫、周囲リンパ節への転移の有無に観察も可能となってきています。

胃がんが疑われると、CTなどの画像診断も行われます。CT検査は、胃がんの多臓器への転移の有無を確認するために行われます。

 

1-3 胃がんの原因と予防

胃がんのいちばんの原因は食生活とされています。

食品に含まれるわずかな発がん物質を習慣的に食べ続けるこことでがんのリスクは上昇します。同じものを習慣化することの弊害ともいえるかも知れません。刺激物も胃に負担がかかります。熱いものを急激に飲み込むことや、喫煙ももちろん原因となります。胃がんは早期に発見することができるがんであり、言い換えると予防できるがんといえるのです。早期に発見すればそれだけ簡単な治療で治すことができるのです。

胃の粘膜は粘液などで保護されていますが刺激の強い食べ物を摂り過ぎると炎症を起こし、胃がんリスクを上昇させることにつながります。

 

【胃がんの発生リスク】

  • 喫煙
  • 食生活など生活習慣
  • ヘリコバクター・ピロリ菌の持続感染

これらがあげられます。

〔喫煙と胃がん〕

喫煙により血管が収縮し血行が悪くなります。胃への血流も同様で、胃粘膜への毛細血管に対する血流も当然減少し、酸素欠乏状態となり胃の機能低下は低下します。習慣化した喫煙は、胃への酸欠状態が慢性化し、潰瘍は発生しやすく再発しやすい状態となります。

さらに、喫煙は胃粘膜内のプロスタグランジンの減少が亢進され、胃の保護機能を低下させます。胸焼けを自覚することも多く、自律神経機能は乱れます。その結果幽門括約筋(胃と十二指腸と接する部分)や緩み、十二指腸液や胆汁は胃に逆流し、胃粘膜は傷ついしまいます。

タバコに含まれる有害物質も問題視されています。

〔食生活・生活習慣〕

胃がんのリスクとなる食事は、塩分の過剰摂取、熱い・辛いなどの刺激物、飲酒、保存状態の悪い食品を多く食べるなどの多食多飲があげられます。また植物性食品やビタミン、野菜、果物の摂取不足も指摘されています。

高齢者や男性、慢性胃炎や胃のポリープがあるなど、胃がんは遺伝しないとされていますが、近親者に胃がんの発症がある場合、生活習慣などの体質を受け継ぎ、胃がんを発症するリスクが高くなります。

〔ヘリコバクター・ピロリ菌〕

胃粘膜でのヘリコバクター・ピロリ菌の生息が、胃潰瘍や胃炎の原因となり胃壁の障害につながることが知られています。そして現在では、胃がん予防のためにも除菌療法が推奨されています。

日本でのヘリコバクター・ピロリ菌の感染率は、中高年では高い傾向にあります。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染者すべては胃がんを発症するわけではありませんが、現状では除菌が推奨されています。

 

2.発見されにくいスキルス胃がん    

胃がんの約10%といわれる、胃がんの中でも特に悪性度が高いとして知られているのが、硬がんといわれる、スキルス胃がんです。特に30代~40代の若い女性に多くみられるとされます。

【スキルス胃がんとは?】

スキルス胃がんは、特殊な胃がんとして認知されているかたも多いのではないでしょうか。胃粘膜上に病変はみられず、胃壁の中を浸潤して拡がります。胃粘膜の表層に現れないので、発見が遅れるとされています。がんの進行も早く、腹膜転移を起こしやすいという特徴があります。比較的若年層に多く見られるといわれ。スキルス胃がんの場合、確定診断された時点で、約60%に転移がみられるようです。

 

【スキルス胃がんの症状】

スキルス胃がんとして症状は、他の胃がん同様、特異的な症状がみられることはありません。通常の胃がんとほぼ同じ症状となります。初期症状としては、放散痛といわれる、背中の痛みなどが見られる人もあるとのことです。(放散痛とは、疾患のある臓器に関連性がなく、かけ離れた部位にみられる痛みにことです)

スキルス胃がんは、硬がんとも言われ、胃が硬くなってしまうため、上腹部、みぞおちあたりに硬いしこりとして触知されることもあります。

腹膜に転移をすると、お腹に水がたまる状態、腹水貯留となることもあります。

〔胃壁の中を浸潤〕

スキルス胃がんは、胃壁内部に病巣があり、壁内部を浸潤して進行するために見つけられにくいがんです。見つかったときには、周囲臓器への転移が進み、その症状から見つかることも少なくありません。胃がん症状があるにも関わらず、検査で異常を指摘することが困難ながんともいえます。

症状としては、食事量が減少する、食欲不振、吐き気、血便・黒色便、体重減少などがみられ下痢を伴うこともあるようです。

がんが進行し、後腹膜へ転移、尿管にも浸潤して尿管が閉塞し、腎臓の尿が流れなくなり水腎症発症することもあります。進行し転移する臓器により、さまざまな症状が現れます。

〔腹膜播種で転移する〕

スキルス胃がんの転移の特徴として、腹膜播種という転移形態が多いとされます。腹膜播種とは、胃壁からがん細胞が壁外へ出てしまい、腹腔内にがん細胞がばら撒かれるようにして拡がり、増殖していく転移方法です。

 

3.胃がんの原因とされるヘリコバクター・ピロリ菌  

胃がんの原因として、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染がリスク要因として現在あげられ、WHOからも確実な発がん因子とされています。

【ヘリコバクター・ピロリ菌の感染とは】

ヘリコバクター・ピロリ菌が感染すると、胃粘膜の表層に胃炎を発症します。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が持続的に継続されると、慢性胃炎の状態となり胃に粘膜は徐々に萎縮していきます。慢性胃炎は、前回のブログでまとめましたが、生活習慣も慢性胃炎の原因となるとされていますが、このヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因となり、炎症がくり返されている場合があるようです。

胃の粘膜が萎縮していくことで胃壁を形成している細胞ががんしていき、胃がんを発症すると考えられています。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染者に有意に、胃がんの発症率が高いという報告があります。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染者10人に1人が、胃がんを発症したとする報告があり、胃がん発症のリスクとして、低くないとされています。

胃がんの95%にピロリ菌の感染が原因で発症していると言われ、今では、胃がんになるかならないかは、ピロリ菌の感染に早く気づくかどうか、そして除菌のタイミングが大切だとされています。ピロリ菌は、免疫力が弱い12歳くらいまでの子どもが感染しやすいとされています。ヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると数週間から数ヶ月でピロリ菌感染性胃炎を起すとされています。その後、感染放置で萎縮性胃炎へ進行、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症します。萎縮性胃炎は、胃がんのリスクとされています。

 

※下記に慢性胃炎の分類を再掲しておきます。
〔慢性胃炎の分類〕

慢性胃炎は、胃粘膜の色調、形状により3タイプに分類されます。

[表層性胃炎]

内視鏡で胃粘膜表面に、線状発赤、まだら状発赤が観察される。小さな浅いびらんやわずかな出血をとのなうことがある

 [萎縮性胃炎]

長期にわたる炎症により、胃粘膜が薄くなり、正常の胃粘膜でみることのない血管が透けて見える。胃粘膜が萎縮していることを示している状態。

[びらん性胃炎]

胃粘膜が傷つきはがれてびらん状になっている。内視鏡では、小さな白斑として観察される状態、出血をとのなうことがある。

 

今日のまとめ 

  • 早期の胃がんは、治りやすいがんとされ、ほとんどの場合健診で見つかっている
  • 胃がんのステージは、内視鏡で判断され、がんの深達度とリンパ節などの転移で決まる
  • 胃がんの原因は、そのほとんどが、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染とされる

 

いよいよスタートします!

THINK YOUR LIFE -ミドルエイジとともにsaid be said-

「実践できる健康講座」5月に初回講座決定しました!

『その疲労と痛みは、脳腸トラブルから?!』

今回のテーマの胃痛の理論をさらに詳しく説明いたします。さらに今ある、ストレス分析から、ストレスを手放す方法を実践して戴き、体験することができます。初回特典サービスもあります。

3THINK 5月イベントヘッダー その3

<Pure Medical attitude のblog>

関連blog

死因の第1位「がん」を知る」 2017.6.5

今週のテーマブログ

「胃への気づかい」2018.3.19~

・§1 胃の働きと機能の理解 2018.3.19

・§2 胃潰瘍と胃の炎症性疾患  2018.3.21

 

「最近のブログ」

「膵臓の声を聴く」2018.3.12~

・§1 膵臓の位置と役割 2018.3.12~

・§2 膵臓の炎症性疾患「膵炎」とは? 2018.3.14

・§3  発見が遅れる、膵がんとは? 2018.3.16

「CKDを知って欲しい」 2018.2.26~

・§1 腎臓の構造と慢性腎臓病(CKD)の定義 2018.2.26

・§2 腎臓のはたらき、機能を知る  2018.2.28

・§3 CKDのステージ理解と対応その1  2018.3.2

・§4 CKDのステージと対応その2 2018.3.5

・§5 メタボへの対応でCKDから守る 2018.3.7

・§6 食事療法と運動のポイント 2018.3.9

「糖尿病を知る」2017.2.19~

・§1  知って欲しい糖尿病の基礎 2018.2.19

・§2 症状を自覚する前に知って欲しい合併症 2018.2.21

・§3 病識高めて合併症も予防しよう 2018.2.23

 

※ご意見・ご質問は、こちらからお気軽にどうぞ

みなさまのお声をぜひお聞かせください!お待ちしております!

☆Healthパーソナルセッション特別料金でご提案☆

臨床検査のプロ、メンタルトレーナーのプロが、個人に合った健康アドバイスです!

5,000円割引致します。コメント欄に「Blogを読んだ」とお申し出ください。

30年以上、実際のエコー検査を行なっている検査のプロ「超音波検査士」のライセンスを持つ臨床検査技師、そして健康のプロ、健康に関する知識を併せ持つ「健康管理士」の資格を持つNLPトレーナーが個々にふさわしい健康アドバイスをいたします。健診結果をご持参ください。そこにある実際のデーターを臨床検査のプロが分析して、健康アドバイスをいたします。

健診結果がよくわからない、異常値を直したい、何となく健康に不安がある、運動したいけど時間がないなど、さまざまな健康に関する不安は、日常のストレスからきていることも少なくありません。その原因をしっかりと探し出し、メンタルも合わせて改善していきます。NLPトレーナー、NLPカウンセリング、NLPコーチングのスキルを合わせて持ち、大学でも心理学を学んでいます。

お申込みは ⇨ Healthパーソナルセッション

 

Pure Medical attitude 

生理検査アティテュード®

代表 かたよし純子 Junchan♪  ※自己紹介はこちらから

臨床検査技師/超音波検査士/健康管理士一般指導員/健康管理能力検定1級

THINK YOUR LIFE -ミドルエイジとともにsaid be said-
共同代表 Junko Katayoshi

今日も最後までありがとうございました。

 

☆Relieve Space おしゃべり解放空間♪再開します!☆

昨年5月から仕事の関係で中座しておりました「だべり場空間」が戻ってきました!

詳細はこちらから 「Relieve Space

☆アンコモンセラピー読書会☆

毎月、大崎ゲートシティ スターバックスコーヒーで開催しています。ミルトン・エリクソンの戦略的手法を紹介されている名書「アンコモンセラピー」この読書会を毎月開催しています。次回は、3月30日(金)となります。HPイベントFacebookイベントからメッセージお願いいたします。